LINEは、国内で最も利用されているコミュニケーションアプリです。
2019年12月時点では、8,300万人もの利用者数がいるとされているほど、人々の生活に密接にかかわるものとなっています。
そのため、LINEは浮気調査にも使われることが多くなってきました。
そこでこの記事では、LINEで浮気調査をする方法について解説していきます。
浮気調査をするときに、高確率で浮気を示す証拠が得られるのがスマホのデータです。
中でも、LINEは浮気相手との連絡手段として使われているケースが非常に多いです。
現代の日本では、ほとんどの人がプライベートなメッセージのやり取りをLINEで行っているため、浮気相手との連絡手段も自然とLINEに偏りやすいのがその理由の一つです。
結局スマホを見られたら、SMSでもメールでもバレてしまうので、それなら初めからお互いに利用しやすいLINEでやり取りする方が何かと都合がよいのです。
LINEで浮気調査をする方法には、注意するべき点もいくつかありますので、こちらも確認しておきましょう。
LINEには、トークや友達を非表示にする機能があります。
そのため、警戒心が強い人の場合は、浮気相手を非表示にしていることがあるので注意しましょう。
非表示にしても、非表示リストからプロフィールやトーク内容を確認することができるので、非表示登録している人がいたら確認しておくとよいでしょう。
この時の注意点として、非表示リストのトーク履歴を確認してしまうと、その相手が非表示リストから外れてしますので、必ず確認後は非表示に戻しておきましょう。
LINEの登録名を男性の名前や仕事関係の名称にして、バレないように小細工をしている場合があります。
一見あやしくなさそうなアカウントでも、念入りに調べておくとよいでしょう。
LINEは、アプリ自体にパスコードでロックをかけることができます。
ロックをかけていた場合、浮気調査をすることができないので、まずはパスコードを見破る必要が出てきます。
ただし、パスコードをかけている時点でLINE内にやましいことがある可能性が極めて高いので、浮気を疑う一つの要素にはなります。
自力でパスコードを解除するときは、3回入力ミスをするとそれ以上入力できなくなりますので、出来ても2回を限度にしておきましょう。
LINEアプリの操作はもちろん、スマホを浮気調査で触る前の状態に戻しておかなければ、簡単にバレてしまいますので注意しましょう。
LINEなど真っ先に確認したい気持ちはわかりますが、まずは最初の画面と、LINEのタスクの位置などを確認しておくとよいでしょう。
あやしい相手からのメッセージが来ていて、どうしても確認したいという場合でも、絶対に既読をつけないようにしましょう。
確認するときは、長押しで既読を付けないようにするなどして、パートナーにバレてしまわないように注意してください。
ここまでLINEを使った浮気調査の方法を解説してきましたが、必ずしもすべての方法を推奨するわけではありません。
なぜなら、LINEを使った浮気調査の方法にはリスクが伴うからです。
浮気調査がバレてしまって、関係が悪化してしまうことはもちろん、最悪の場合、被害者であるはずが加害者になってしまうこともあります。
というのも、例えば勝手にパートナーのスマホを見てしまうことで、プライバシーの侵害にあたる可能性などがあるからです。
この場合、賠償請求をされてしまうこともあり得なくはありません。
さらに、不正に他人のスマホでLINEなどにアクセスした場合、不正アクセス禁止法に抵触する可能性も出てきます。
そのため、もしLINEなどを見て浮気調査をする場合は、このようなリスクがあることを念頭に置いておくとよいでしょう。
それでもどうしても浮気を確かめたいのなら、リスクを承知で行うか、プロの探偵などに依頼・相談するのがよいでしょう。